英国でポスドクをして大学教員になった若手研究者のブログ

ポスドクの研究留学日記的なブログ

2012年2月28日火曜日

How to go 留学

今日は留学の話。そもそもどうやると留学できるのかということを知ってる限り紹介します。理系と文系で大きく異なると思いますが、それぞれのcaseについて列挙しておきます。

まずは学部生の時。これは大学が交換留学生などで募集している場合があります。慶應や筑波では英語の試験を受けてその上位数名が留学できるようです。期間は多くの場合1年間。この時に注意したいのが、単位の書き換えです。在籍する大学によっては単位の書き換えができず、ようは1年留年して留学する形になる所もあるようです。もちろん、むこうで取得した単位がそのまま日本の大学の単位になるところもあります。この場合は留年扱いにはならないですね。しかし、行った先で試験を受けて単位を取ることは相当に大変なようです。なにしろ日本の大学(特に学部)の単位取得の甘さは折り紙付きですからね。。。
単位の書き換えの可否は半分半分か、自分で選べるという場合もあるようです。また、この場合旅費や滞在費はほとんどの場合実費です。金持ちじゃないと無理でしょうか。。。

次にもっと単純な語学留学。これは留学???っていう感じですが、夏休みに1〜2ヶ月現地の語学学校に通うというもの。これは簡単。お金と時間とやる気さえあれば行けます。個人的にはこれは留学だとは思いません。語学学校って1週間単位で入学や卒業をやっているようで、いつでも入れるところが多いようです。ですから、その気になれば大学を休学して1年とかも行けるようです。・・・だとしても個人的にはそれを留学とは思いませんね。

次に大学院を受けるというもの。これは文系でも理系でも同じです。文系だとMBAが多いのでしょうか。これは学部を卒業する時に欧米諸国の大学院を受験して合格したら行けるというもの。すみません、筆者は詳しく知らないのですが、アメリカではTOEFL(英語)やSAT、ACTなどの適性試験を受ける必要があり、それをクリアした上で大学院試験をクリアする必要があるみたいです。もちろん入試無しで書類審査のみで入れる大学も多くありますが、まぁその辺の大学はそれなりのレベル、ということで理解してくれればと思います。イギリスに代表されるヨーロッパ諸国に関しても同様なようです。もちろん詳しく知らないので正確なことは言えませんが。

博士も似たような感じですが、専門の試験が普通の大学院の修士よりは難しい場合があると聞きます。もちろんTOEFLなども必要です。特別な措置がなされる場合は免除される場合もあるようですが、ほとんどは英語で専門分野の試験を受けなければならないようです。
 大学院の入学費や授業料、滞在費は当然実費です。これもお金に余裕がないと難しいでしょう。ごくごく希に博士課程においては給料をくれる場合もありますが、それはその人がスーパー優秀である場合に限ります。一般的ではないでしょう。

もう一つは会社に入ってから行くもの。会社が給料をくれながら行くというものです。もちろん滞在費はその給料から出すという形ですが。会社によってはボーナス無しという残念な場合もありますが。。。 これは理系の研究者や総合職のMBA取得に関しては多いように思います。その場合、まずTOEICのスコアが○○点以上、という制限がかけられるみたいです。それをクリアしてから選考対象になるようです。聞くところによると多くの場合700〜750点がそのラインでしょうか。そして何をやりたいか、とかそれが会社のためにどうプラスになるのか、ということを書く書類を提出したり面接されたりするみたいですね。研究者の場合、入社3年とかでは行けず、5〜10年くらいで行く場合が多いみたいですが、ほとんとはその間に素晴らしい成果を出してご褒美的に行くような感じを受けます。研究の視野を広げて、将来の研究のリーダーを養成するということでしょうかね。MBAに関しては、これは人事部の裁量で「これは」という人が選ばれるみたいです。間違いなく次世代の総合職系のリーダー養成でしょう。いずれの場合も会社に入って頑張った人に与えられるものだと理解しています。お金もらって行くんですから当たり前ですけど。

それからポスドク。私の場合です。大学院の博士が終わってから研究員として研究室の一員にしてもらうというもの。 博士課程の3年の春に行きたい研究室を探して申し込みします。ほとんどの場合は所属研究室の教授が手助けしてくれます。逆にそれが無いとまず、行きたいところに行くのは無理でしょう。ほとんどの場合は教授がいくつか候補を出してくれ、そこから選ぶという感じでしょうか。教授たちは海外の学会とかで知り合いになり、そのような人脈を使って申請をしてくれるのです。そのようなポスドクの受け入れに関しては教授同士の信頼関係の下に成り立っていますから、お互いが自信と信頼を持って受け入れたり送り出したりしているわけです。
多くの場合は始めの半年なり一年なりを私費で行くことになります。そこで一生懸命働いて成果を出して向こうの教授が認めてくれれば、給料を出してくれるというものです。これが最も一般的でしょうか。これも経済的な支援がかなり必要です。逆に給料をもらえる場合は大きく3つあります。
1つは日本の独立行政法人の支援を受けるというもの。後で詳しく書きますが、「海外学振」というものと「学振PD」というものは国の機関から給料がもらえます。ちなみの私の場合はPDです。給料をもらえる人の半分くらいはこの日本学術振興会の援助によるものだと思います。
2つ目は一般の留学支援する財団や会社から援助を受けるというものです。有名なものはアステラス製薬の財団や上原記念財団があり、これに通ると普通に生活できるくらいの給料がもらえます。内藤記念財団も有名ですが、これはもらえる給料が少なく他の支援も必要となるでしょう。その他様々な財団がありますが、ここでの列挙は省きます。後ほど載せるかもしれませんが。しかしその他の小さな財団の給料は額が小さいので、それだけで食べていけるというのはまず無理だと理解して下さい。
3つ目が、日本の教授の強い推薦によって始めから向こうの研究室から給料が出るというパターン。これはかなり希です。相当に優秀であり、論文数なども多く、誰が見ても認めるくらいじゃないと厳しいですね。特にポスドクの場合は教授間の信頼関係で成り立っていますから、日本の教授のかなり親しい友人レベルの先生に強く強く推薦してもらわないと厳しいでしょう。
あ、現在の所中国やシンガポール、インドなどの科学新興国に行く場合は簡単に給料出るかもしれないですが、まあそこに行きたいという人は極めて希でしょう。みんなスキルアップを目指して行く訳ですから。

実はこのポスドクで行くのは、年的にも親の援助が難しい場合も多く、また、27〜30という年で親の援助??という感じもあり、非常に難しい選択を迫られる場合が多いです。私の場合、運良くPDがあったので助かりましたが。読者には、そのへんの事情をわかってもらえればと、個人的には思います。

まとめると次のようになるでしょう。
①大学の交換留学(休学や留年扱いの場合有り、基本私費)
②短期語学留学(長期休暇期間中なら自由に行ける、私費。長期で行くなら休学が必要)
③大学院に行く(英語の試験、適性試験、専門の試験をクリアする必要あり、基本私費)
④会社から欧米の大学に出向(英語の社内基準と社内選抜をクリアする必要あり、基本給料は出る)
⑤ ポスドクで行く(教授の推薦が基本必要、基本最初の1年は私費、国や財団の支援を勝ち取れば給料はもらえる)

こんなところでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿